こんにちは!さてとです
本日はFP資格取得した結果良かったこと・そうでもなかったところをお話したいと思います
お金のこともっと知りたいけど何から始めたらいいかわからない方や、漠然と年金問題が不安という方もこの資格を取る過程で将来に絶対、役に立つ知識がつきますので知っておく価値ありです!ぜひ最後まで読んでいだけると嬉しいです!
それでは本題に入ります
FP取得きっかけ

5年前にFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得しました
みなさんはFPと聞いてどんなイメージでしょうか?
どうやらお金に関する資格らしい・・・そんなイメージかと思います
金融系のお仕事をされる方が持っている資格で一般の人には関係ないんじゃない?
と思われる方も多いのではないでしょうか?
ファイナンシャルプランナーとは
税金、保険、年金などの幅広い知識と視野を持ち
ライフプランの設計を行うお金の専門家
身につけた知識は就職転職・キャリアアップにも
毎日の生活にも役立ちます!
最近FPに関するCMも目にすることがあるかと思います
ほけんの窓口・マネードクターなどなど
ほけんの窓口は保険に特化した相談にのってくれて
マネードクターは保険だけでなく貯蓄・老後資金・教育資金など
お金のコト全般相談できて出張相談可能
おうちが嫌なら近くのカフェなどでも相談できるようですね
きっかけはマンション購入

さてともおかあもそこそこいい年になって
終の棲家・このまま家賃払うならマンション購入も検討してみないか?と
二人きりの家族会議をした結果、分譲マンション(もちろん中古)を購入することに決定しました
物件の目星はつけていたので話はトントン拍子で進んだものの
業界用語が建蔽率やら瑕疵担保責任やらなんやら
説明を受けて初めて耳にする言葉に若干の不安を覚え、もちろんわからないところは不動産屋さんが、わかるまで業界用語抜きにして説明してくれます
ローン特約やフラット35など聞いたことがあるけど
実際どういうこと?と聞かれてもわからないことだらけだな
と思って調べたり不動産屋さんに聞いたりして
めちゃくちゃデカい買い物なんで、結構勇気いりました

そんなに気になるなら
資格でも取ってみたら?
ファイナンシャル何とかって
資格あるんでしょ??
しらんけど
じゃあいっちょやってみっか!と資格取得することとなりました
FPとってよかったこと

さてとがFPとってよかったと思うこと
圧倒的一位は
投資に挑戦できるマインドを手に入れた!
正直NISAとか気になってはいたんですよね
2014年1月からスタートした制度
今から11年前
「わーめっちゃいい制度誕生したやん!やろー」
とはなんなかったですよ
だってわかんないんだもん怖いじゃん←ここ
そもそも投資なんて怖くてやろうなんて思わなかったと思うんですよね
投資のイメージ

投資=投資信託
退職金を突っ込み取り崩しながら老後資金として利用するもの
こういったイメージの人いるんじゃないでしょうか
しかし、FPをとってから投資にも年金を始め老後資金についても自分で計算できるようになって
勉強し始めると検索の仕方もわかるようになってくるし
何より興味あるものって苦じゃないっていうのが大きいですね

無事に資格も取得でき、金融系の職業について修行し
ゆくゆくは個人事務所を立ち上げて
個人事務所さてさてファイナンシャルプランナーズ(仮)
みたいな社長?所長?
とにかく独立を夢見たりしました
微妙だったこと

はじめに身につけた資格は就職転職に役立ちキャリアアップも目指せます
って言いましたが
実際は元々金融系のお仕事をされている方なら資格手当なり転職する際プラスになることもある
かもしれないですが
まったくの素人が資格持っているから雇ってください!!
といったところで門前払いでした(´;ω;`)ウゥゥ
FPの資格の勉強をするうちに保険って必要なくない??と思うようになり
保険の仕事は除外すると
実際、就職・転職に有利かというと
もともと金融系の営業職の方には有利だが素人に使いこなせるかというと微妙
といっても就職に関してはあまり効力を発揮しなかっただけで
知識を得ることは自分の力になることは間違いなし!!
まとめ
FPの資格を取得すると
お金の知識が深まり、貯蓄・節約・倹約などの資産形成
税金・節税・保険・不動産・贈与などなど
とにかくお金の貯め方・使い方が自分自身で計算でき安心できます
巷のFPに相談するという選択肢もあるけど
この機会にみなさんもお金の勉強をして
未来を豊かに自由に生活するために
資産形成を意識してみるのもいいのではないでしょうか!?
さてと

にほんブログ村

