こんにちは、さてとです
一応FP2級の資格もっています
しかし、根っこがめんどくさがりなので
とりあえずザックリ把握するというところだけ
それだけピンポイントで振り返ろうとおもいます
どんだけめんどくさがりでもこれくらいは誰でもできると思うので
ぜひこのブログをみているあなたも新年度から家計の管理見直してみてはいかがでしょうか!?
キャッシュレスかそれ以外か

あなたは現金派ですか??
さてとはどうしても現金じゃないといけない場合をのぞいて
カード決済つまりキャッシュレス派
なぜかというと把握が簡単だからです
どうしてもクレジットカードが嫌いだ
現金じゃないと心配という方は
マネーフォワードや家計簿ZAIMなど
レシートパシャっとするだけで簡単に家計がつけられるアプリがあるので利用しない手はない
『衣』『食』合算管理のススメ

4月 21,394
5月 28,521
6月 42,664
7月 45,185
8月 34,131
6,378
9月 33,050
10月 30,826
11月 103,777
2,400
12月 85,362
1月 44,307
2月 27,365
3月 29,688
計 505,360
楽天カードのみの支払いでこんだけ
ポイントにして5053P
支出が低いのは親と二人で暮らしているから
1人暮らしは経験としてやっていた方がいいが
ひと通り自活できるのであれば実家暮らしで節約してみるのもイイと思う

映画や光熱費の一部は指定があり別の口座で管理してるので
ザックリあと15万位消費しています
ということで65万から70万とみて間違いない
ここで、なぜ合算管理をすすめるのかというと
やらないよりはマシだからである
気づいたら給料日カツカツだ
全然貯金がたまらないという人の中には
何にどのくらい使っているか把握していない人が多い
わかっていたらそんなことになっていないだろう
とりあえずどんだけ使っているのか知るということが大事なのだ
『住』

さてと家は5年前から分譲住宅を購入した
ローン控除を考えて
中古のマンションを10年ローン
丁度折り返し地点だ
2022の住居費
ローン ¥504,741
管理費 ¥377,651
固定資産税 ¥73,300
計 ¥955,692
わーーーー結構してます
96万ほど住居費にかかっているということになります
月で換算すると¥79,641結構なボリュームですが
2LDKで二人暮らしなので妥当だと考えてます
あと5年すればローンの分はなくなり
手厚い管理費を払いメンテナンスが強いので私の老後資金なることが期待してます

ローンがなくなれば
その分投資に回せる
5年後が楽しみだわい!!
その他

半強制的に老後に備えるiDeCo
こちらは毎月自動入金システムを利用しているのでとっても楽ちん
毎月25,000円自動的に口座に振り込まれ上限の23,000円はiDeCoへ運用されている
年間276,000円
現在の利回り7.26%
普通預金では考えられない利率です
あまり気にせず20年後に期待し寝かせています
果報は寝て待て _( _´ω`)_ペショ

まとめ

ザックリだけれどもズボラアラフォーの年間支出は
衣食 70万
住 96万
合計 166万
日頃から倹約に躍起になっているわけではないが
衣食で毎月6万以下に抑えられているのはやはり家族単位で暮らしているのが大きい
独り暮らしだとどうして自炊するのが面倒だとか
今日くらいいいか。。。と甘えが出てくる
正直書いているうちに年単位でいうと結構使ってるな。。。と
あんまりしょっちゅう遊びに行ったり
買い物だって食料品くらい(特に酒)しか買っていないんだけど
こうして年に一回でも振り返り
書き出し目視で確認することで資産形成がはかどるのではないだろうか
以上、新年度目前、ズボラだけど今年度の支出のみ確認しておこうかでした
エルセーヌ


コメント